
 つまり、――パウロは、長い髪のことではなく、かぶり物について言及している――というのが初代教会の一致した見解だったことが、史実からも明らかにされているのです。何人かの初代クリスチャンにとって不明瞭だったのは唯一、パウロのこの指示が、全ての女性に適応されるのか、それとも既婚女性だけに適応されるのか、という点だけでした。というのも、パウロが使っていたギリシア語[ギネー](γυνή)は、《女性》をも、また《結婚した女性》をも意味しえたからです。
つまり、――パウロは、長い髪のことではなく、かぶり物について言及している――というのが初代教会の一致した見解だったことが、史実からも明らかにされているのです。何人かの初代クリスチャンにとって不明瞭だったのは唯一、パウロのこの指示が、全ての女性に適応されるのか、それとも既婚女性だけに適応されるのか、という点だけでした。というのも、パウロが使っていたギリシア語[ギネー](γυνή)は、《女性》をも、また《結婚した女性》をも意味しえたからです。 また、小さな亜麻布の頭巾で(脳のあるあたりの)頭部しか覆っていない女性たちもいるが、そういった頭巾は耳にさえ届いていない、、、女性の頭というのは、頭部全体を指していることを覚えておくべきである。その下限と境界は、衣服のはじまるあたりまでを指しているのだ。ベールのとどく範囲は、髪をほどいた状態の時におおわれるスペースと同一の広がりをもっているのだ。それゆえ、首まわりも、おおわれることになる。
また、小さな亜麻布の頭巾で(脳のあるあたりの)頭部しか覆っていない女性たちもいるが、そういった頭巾は耳にさえ届いていない、、、女性の頭というのは、頭部全体を指していることを覚えておくべきである。その下限と境界は、衣服のはじまるあたりまでを指しているのだ。ベールのとどく範囲は、髪をほどいた状態の時におおわれるスペースと同一の広がりをもっているのだ。それゆえ、首まわりも、おおわれることになる。 というのも、祈りをする時でさえ、彼女たちは、頭のてっぺんに、付随的な布房や、糸のようなものをちょこんとのせているだけなのである。そしてそれで頭をおおったつもりになっているのだ!」
というのも、祈りをする時でさえ、彼女たちは、頭のてっぺんに、付随的な布房や、糸のようなものをちょこんとのせているだけなのである。そしてそれで頭をおおったつもりになっているのだ!」 さらに私は、使徒、および、使徒的信徒たちによって建てられた教会を 模範にするよう提案したい、、、コリントの人々自体、彼(使徒パウロ)がこういう意味で言っていたということを理解していたのだ。というのも、今日にいたるまで、コリントの人々は、未婚女性にベールを着けさせているからだ。使徒たちが教えていたことを、使徒の弟子たちが、追認したのである。」[Tertullian, The Veiling of Virgins The Ante-Nicene Fathers Vol. 4 pp. 27-29,33]
さらに私は、使徒、および、使徒的信徒たちによって建てられた教会を 模範にするよう提案したい、、、コリントの人々自体、彼(使徒パウロ)がこういう意味で言っていたということを理解していたのだ。というのも、今日にいたるまで、コリントの人々は、未婚女性にベールを着けさせているからだ。使徒たちが教えていたことを、使徒の弟子たちが、追認したのである。」[Tertullian, The Veiling of Virgins The Ante-Nicene Fathers Vol. 4 pp. 27-29,33]